多くの 人が 集まって 色々な 文化も 栄えました!
佐渡金銀山が
栄えると、
全国各地から
人々が
集まったため、
各地の
文化や
芸能が
持ち
込まれました。
江戸時代以前から
佐渡に
伝わり、ほかの
場所では
見られなくなった
行事や
芸能を、いまでも
島の
各地で
見ることができます。
どんな 文化があるの?
伝統芸能「やわらぎ」

やわらぎには、①かたい
鉱石がやわらぐように、②
山の
神様の
心がやわらぐように、という2つの
願いがこめられているといわれています。
鬼太鼓

江戸時代の
相川の
年中行事の
絵図には、
祭りの
行列の
中に
鬼太鼓が
描かれています。
文弥人形

説経節「さんせう
太夫」は
安寿と
厨子王が
母をさがして
佐渡へやってくる
物語となっています。
能

佐渡には
現在も30
棟を
超える
能舞台があり、
島内各地の
能舞台で
春から
秋に
上演されています。