世界せかいの「たからもの」

佐渡島さど金山きんざん」は、江戸時代えどじだいでは日本にほん最大さいだい金山きんざんです。ひと手作業てさぎょうだけでなが期間きかんにわたってきん生産せいさんつづけられました。同じころ世界せかいほか地域ちいきでは、次第しだい機械きかい使つかってきん生産せいさんおこなうようになっていきます。日本にほんは「鎖国さこく」によって海外かいがいから技術ぎじゅつ知識ちしきれることが制限せいげんされていました。そこで、「佐渡島さど金山きんざん」ではしつきんをできるかぎおおるため、作業さぎょうのやりかた工夫くふうし、効率こうりつよく作業さぎょうおこなうことができる仕組しくみを発達はったつさせました。鉱山こうざん遺跡いせき人々ひとびとらしたまち遺跡いせき状態じょうたいのこっていて、当時とうじ金山きんざんがどのようなものだったのかをることができます。こうした金山きんざん世界せかいでもかずすくなく、とても貴重きちょうなものです。

これらの価値かちみとめられて、2024(令和れいわ6)ねん7がつ、「佐渡島さど金山きんざん」は世界遺産せかいいさん登録とうろくされました。これからは、「佐渡島さど金山きんざん」を世界せかい大切たいせつな「たからもの」としてまもっていかなければなりません。

佐渡島さど金山きんざん」ってどんな所?

日本海にほんかいかぶしま佐渡さど面積めんせきが855㎢(東京とうきょう23やく1.4ばい)で、沖縄本島おきなわほんとういで日本にほんで2番目ばんめおおきなしまです。佐渡さどは、江戸時代えどじだいよりもまえからきんぎんがとれるしまとしてられていました。

佐渡島さど金山きんざん」は「西三川砂金山にしみかわさきんざん」と「相川鶴子金銀山あいかわつるしきんぎんざん」というおおきく2つの場所ばしょからります。

西三川砂金山にしみかわさきんざん佐渡さど最古さいことされる砂金山さきんざんで、「えるきん」である砂金さきんをよりおおるために「大流おおながし」という独特どくとく採掘方法さいくつほうほうおこなわれていました。

相川鶴子金銀山あいかわつるしきんぎんざんでは、かたいわなか金鉱石きんこうせきふくまれている「えないきん」をるために、様々さまざまかたきん技術ぎじゅつ発達はったつしていきました。相川鶴子金銀山あいかわつるしきんぎんざんは「鶴子銀山つるしぎんざん」と「相川金銀山あいかわきんぎんざん」にけることができ、鶴子つるしから相川あいかわへと技術ぎじゅつ発達はったつ完成かんせいしていったことがわかります。

*いろんな名前があるけど、どの呼び名が正しいの?

―「佐渡金山さどきんざん」「佐渡鉱山さどこうざん」「佐渡金銀山さどきんぎんざん遺跡いせき)」「佐渡島さど金山きんざん」-
正解は「どれもそれぞれ正しい」です。

  • 佐渡金山さどきんざん」:古い記録きろくなどにも登場とうじょうする名前なまえです。相川金銀山あいかわきんぎんざんにある観光施設かんこうしせつ名前なまえは「史跡しせき佐渡金山さどきんざん」です。
  • 佐渡鉱山さどこうざん」:江戸時代えどじだいわって明治時代めいじじだいになると、明治政府めいじせいふ管理かんりする鉱山こうざんとなり「佐渡鉱山さどこうざん」とばれるようになりました。
  • 佐渡金銀山さどきんぎんざん遺跡いせき)」:西三川砂金山にしみかわさきんざん鶴子銀山つるしぎんざん相川金銀山あいかわきんぎんざんなど、佐渡さど代表だいひょうする鉱山こうざん遺跡いせきまもっていくためにくに文化財ぶんかざい史跡しせき)としてけられた名前なまえです。
  • 佐渡島さど金山きんざん」:世界遺産せかいいさんとしての正式名称せいしきめいしょう「Sado Island Gold Mines」を日本語にほんごやくしたものです。読み方よみかたびやすくおぼえやすいものとするため、「佐渡島さど」のかたを「さど」にしました。

西三川砂金山にしみかわさきんざん

平安時代へいあんじだい(約1,000年前)にかれた『今昔物語集こんじゃくものがたりしゅう』に、「能登のと現在げんざい石川県いしかわけん)の製鉄集団せいてつしゅうだん親方おやかた佐渡さどわたり、20日余りで1,000りょうものきんかえった」という記述きじゅつがあり、その場所ばしょ西三川にしみかわだといわれています。
砂金さきん効率的こうりつてきるため「大流おおながし」とばれる方法ほうほう採掘さいくつおこなわれていました。この方法ほうほう安土桃山時代あづちももやまじだいはじまったといわれています。
現在げんざいでも、「大流おおながし」で砂金さきんをとったやま水路すいろなどのあとのこっていて、江戸時代えどじだい絵巻えまきとほとんどわらない風景ふうけいることができます。

鶴子銀山つるしぎんざん

戦国時代せんごくじだい発見はっけんされ、全国ぜんこくからたくさんのひとぎんもとめてあつまったといわれています。
鶴子銀山つるしぎんざんには600カ所以上の採掘さいくつあとがあり、時期じきことなるさまざまなりかたをることができます。
また、なまり使つかって鉱石こうせきからぎん取出とりだ技術ぎじゅつなどが石見銀山いわみぎんざん島根県しまねけん)からもたらされました。
鶴子銀山つるしぎんざん取入とりいれられた技術ぎじゅつは、のち相川金銀山あいかわきんぎんざんおおきく発展はってんします。

撮影さつえい西山芳一にしやまほういち

相川金銀山あいかわきんぎんざん

江戸時代えどじだいはいると、徳川幕府とくがわばくふ本格的ほんかくてき開発かいはつはじめました。
大量たいりょう生産せいさんされたきんぎんくに財源ざいげんとして利用りようされ、幕府ばくふ財政ざいせいささえました。
採掘さいくつ鉱石こうせきし)から選鉱せんこう鉱石こうせきこまかくくだいて、いらないのぞく)、製錬せいれん精錬せいれん高温こうおんかし、なまりしおなどをもちいて不純物ふじゅんぶつのぞいて純度じゅんどたかめる)、小判こばん製造せいぞう(おかねつくる)までのながれをすべて、おな地域ちいきなかおこなわれたのは佐渡さどだけです。
また、これらの作業さぎょう様子ようすえがいた絵巻えまきがたくさんのこっています。これらと遺跡いせきのある現地げんち見比みくらべることで当時とうじ様子ようすがよく理解りかいできます。

撮影さつえい西山芳一にしやまほういち

鉱山由来こうざんゆらい文化ぶんか芸能げいのう

おおくの ひとあつまって 色々いろいろ文化ぶんかさかえました!

佐渡島さど金山きんざんさかえると、 全国各地ぜんこくかくちから 人々ひとびとあつまったため、 各地かくち文化ぶんか芸能げいのうまれました。
江戸時代以前えどじだいいぜんから 佐渡さどつたわり、ほかの 場所ばしょでは られなくなった 行事ぎょうじ芸能げいのうを、いまでも しま各地かくちることができます。

神事芸能しんじげいのう「やわらぎ」

やわらぎには、①かたい 鉱石こうせきがやわらぐように、② やま神様かみさまこころがやわらぐように、という2つの ねがいがこめられているといわれています。

鬼太鼓おにだいこ

江戸時代えどじだい相川あいかわ年中行事ねんじゅうぎょうじ絵図えずには、 まつりの 行列ぎょうれつなか鬼太鼓おにだいこえがかれています。

相川音頭あいかわおんど

相川音頭あいかわおんど奉行所ぶぎょうしょちかくでおこなわれた盆踊ぼんおどりで、鉱山こうざん技術者ぎじゅつしゃ労働者ろうどうしゃもたくさん参加さんかしていました。

のう

佐渡さどには 現在げんざいも30 とうえる 能舞台のうぶたいがあり、 島内各地とうないかくち能舞台のうぶたいはるから あき上演じょうえんされています。