佐渡島の金山とは

Sado Island Gold Mines

撮影:西山芳一

西三川砂金山

にしみかわさきんざん

西三川砂金山は、平安時代の「今昔物語集」にも登場したと推定される、佐渡最古の砂金山です。西三川では、「大流し(おおながし)」と呼ばれる砂金採取が行われました。集落周辺の山の各所に堤や水路、砂金を採るために山を掘り崩した痕跡が良好に残っています。

撮影:西山芳一

鶴子銀山つるしぎんざん

鶴子銀山は、1542(天文11)年に発見されたとされる佐渡最大の銀山です。600カ所以上の採掘の跡が確認され、時代の異なるさまざまな掘り方を見ることができます。また、鉛を使って鉱石から銀を取り出す灰吹法などの技術が石見銀山(いわみぎんざん[島根県太田市])からもたらされました。

撮影:西山芳一

相川金銀山あいかわきんぎんざん

相川金銀山は、江戸時代に本格的な開発が始まりました。大量に生産された金や銀は貨幣として利用され、国の財政を大きく支えました。
また、採掘から小判製造までが同じ場所で行われていた鉱山は国内でも佐渡だけであり、その工程を鮮やかに描いた鉱山絵巻が100点以上も残っています。

「佐渡国金銀山敷岡稼方図」新潟県立歴史博物館所蔵

鉱石から小判が
できるまで

集落構造の変遷

鉱山が育んだ
暮らしと文化

佐渡島の金山関連年表

西暦 年号 できごと
12世紀 平安時代 『今昔物語集』に能登の人が佐渡で金を採取したと記録される(西三川砂金山)
15世紀 室町時代 世阿弥が佐渡に流され、『金島書』を書く
1542 天文11年 鶴子銀山が発見される
1601 慶長6年 相川金銀山が本格的に開発される
1603 慶長8年 大久保長安が佐渡代官になる
1604 慶長9年 佐渡奉行所がつくられる
1621 元和7年 佐渡で小判の製造が始まる
1653 承応2年 京都から水学宗甫が来島し、水上輪の作り方を伝える
1696 元禄9年 延長約1kmの南沢疎水道が完成する
1759 宝暦9年 佐渡奉行所に寄勝場が設置される
1868 明治元年 イギリス人鉱山技師ガワ-が来島し、火薬発破法を伝える
1869 明治2年 佐渡金銀山が明治政府直営の鉱山になる
1872 明治5年 西三川砂金山が閉山する
1946 昭和21年 鶴子銀山が閉山する
1989 平成元年 佐渡鉱山が操業を休止する